前提
受検依頼の案内を行うにはまず受検依頼を作成する必要があります。
受検依頼の作成がまだの方は下記の記事をご確認ください。
受検案内を行う方法
受検依頼の案内を行う方法は、下記の3種類あります。
受検依頼の案内方法を参照の上、適切な方法をご利用ください。
② リストインポート機能を利用して受検依頼の案内を行う
本記事ではリストインポート機能を利用して受検依頼の案内を行う方法についてご紹介いたします。
リストインポート機能を使うメリット
CSVでデータを予めインポートすることで受検者側の情報入力の負担を減らすことができます。
例えば、自社社員受検をしたいが、社員負担は減らしたい、という場合におすすめです。
リストインポート機能を使うデメリット
CSVを用意する必要があり、一定の手間が発生します。
中途採用で定期的に少数の候補者に対して受検依頼をしたい、という場合は「受検用URLを利用して受検依頼の案内を行う」または「WEB上からインポートして受検依頼の案内を行う」をおすすめしております。
リストインポート機能を利用した受検依頼の案内を行う方法
1.左メニューの「受検依頼一覧」から募集をしたい受検依頼を開く
2.「受検者を追加する」から「CSVで一括追加する」を選択
3.リストテンプレートをダウンロードする
※ダウンロードできるテンプレートは作成した受検依頼によって異なります。
4.テンプレートに受検者情報を入力する
※ダウンロードしたテンプレートによって入力内容は異なります。
5.「ファイルを選択」で作成したファイルをアップロードし、「インポート」をクリックする
6.インポートに成功すると「受検依頼メール未送信者数」に人数が追加されるので、「受検依頼メールを送信」をクリック
7.メール内容の確認画面で文面の編集を行う
【テンプレートを案内文に設定している場合】
件名は必要な場合のみ編集し、本文は記載が必要な場合には記載し、何も書かなくてよければ、
「案内文のマスキング」という文書を削除してください。
【作成したテンプレート設定している場合】
テンプレートに設定している内容が反映されますので、必要があれば追記してください。

8.「受検依頼メールを送信」をクリックすると、インポートしたリストにあるメールアドレスに受検依頼の案内メールが送信される
送信される受検依頼メールの文面
以下の内容のメールが送信されます。
件名:
【貴社でご設定していただいた件名(自由に編集可能)】
本文:
【受検者氏名】様
【貴社でご設定していただいたメール本文(自由に編集可能)】
■受検方法
以下のURLをクリックして、適性検査を受検してください。
新規会員の方は、以下のURLをクリックし会員登録後に受検してください。
【受検URL】
※ ご確認ください!
ログイン用メールアドレスは下記の通りです。ログインができない場合、大文字小文字等の入力に間違いないかご確認ください。
企業名 : 【貴社の企業名】
受付期間 :【受検依頼作成で設定した受検期間】
ログイン用メールアドレス: 【受検者のメールアドレス】
※受付終了間際はアクセスが混みあう可能性がありますので、早めに適性検査を受検いただくようお願いいたします。
※本メールにはご返信できません。
■受検に関するお問い合わせはこちらから
https://mikiwame.zendesk.com/hc/ja
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行 株式会社リーディングマーク
〒105-0014
東京都港区芝2-31-15 北海芝ビル6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメントを追加
サインインしてコメントを残してください。