受検依頼の案内を行うにはまず受検依頼を作成する必要があります。受検依頼の作成方法は受検依頼を作成するの記事をご確認ください。
受検案内を行う方法
受検依頼の案内を行う方法は、下記の3種類あります。受検依頼の案内方法を参照の上、適切な方法をご利用ください。
- 受検用URLを利用して受検依頼の案内を行う
- リストインポート機能を利用して受検依頼の案内を行う
- WEB上からインポートして受検依頼の案内を行う
本記事ではWEB上からインポートして受検依頼の案内を行う方法についてご紹介いたします。
WEB上からインポートして受検依頼の案内を行うメリット
- 予めインポートすることで受検者側の情報入力の負担を減らすことができます。
- 1名から追加することができるので、急な受検者の増加にも対応しやすいです。
WEB上からインポートして受検依頼の案内を行うデメリット
- フォームに情報を入力するので手間はかかります。
- また、一度に1〜10名ずつしか追加することができません。
- 多数の受検者の方に一括で受検依頼を送りたい場合は「リストインポート機能を利用して受検依頼の案内を行う」の利用をご検討ください。
WEB上からインポートして受検依頼を行う方法
1.左メニューの「受検依頼一覧」から案内する受検依頼のタイトルをクリック
2.「システム上からメールで案内する」の「フォームから個別で追加」をクリック
3.受検者の情報を入力し、「登録する」をクリック
4.「依頼メール未送信者数」に人数が追加されるので、「受検依頼メールを作成」をクリック
5.依頼メール作成画面で文面の編集を行う
【テンプレートを「案内文」に設定している場合】
受検依頼の案内文が反映されます。
件名、本文の編集が必要な場合に編集してください。
【テンプレートに「作成したテンプレート」を設定している場合】
テンプレートに設定している内容が反映されます。
件名、本文の編集が必要な場合に編集してください。
6.プレビューを確認
メールプレビューを確認してください。
7. 「送信者一覧」より送信対象を確認し「受検依頼メールを送信」をクリック
a. 対象者全員に送信したい場合
全員にチェック✔が入っているか確認する。
b. 対象者を指定して送信したい場合
対象者にチェック✔が入っているか確認する。
※未送信者に後日送信する場合は【4.「依頼メール未送信者数」に人数が追加されるので、「受検依頼メールを作成」をクリック】から実施してください。
注意
- 受検依頼メールは受検依頼の受検期間中のみシステムから送信することができます。
- 受検開始前の送信は行えません。受検開始日を編集する場合は受検依頼作成後に編集可能な項目についてをご参照ください。
- 受検期間終了後に送信したい場合、受検依頼を有効にするため受検期間の延長を行ってください。設定方法は受検依頼の受検期間を延長するの記事を参照ください。
- 未受検者へリマインドメールを送付する方法は未受検者に個別でリマインドメールを送るの記事を参照ください。
1
-1
この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています