受検依頼の案内を行うにはまず受検依頼を作成する必要があります。受検依頼の作成方法は受検依頼を作成するの記事をご確認ください。
受検案内を行う方法
受検依頼の案内を行う方法は、下記の3種類あります。受検依頼の案内方法を参照の上、適切な方法をご利用ください。
- 受検用URLを利用して受検依頼の案内を行う
- リストインポート機能を利用して受検依頼の案内を行う
- WEB上からインポートして受検依頼の案内を行う
本記事ではWEB上からインポートして受検依頼の案内を行う方法についてご紹介いたします。
WEB上からインポートして受検依頼の案内を行うメリット
- 予めインポートすることで受検者側の情報入力の負担を減らすことができます。
- 1名から追加することができるので、急な受検者の増加にも対応しやすいです。
WEB上からインポートして受検依頼の案内を行うデメリット
- フォームに情報を入力するので手間はかかります。
- また、一度に1〜10名ずつしか追加することができません。
- 多数の受検者の方に一括で受検依頼を送りたい場合は「リストインポート機能を利用して受検依頼の案内を行う」の利用をご検討ください。
WEB上からインポートして受検依頼を行う方法
1.左メニューの「受検依頼一覧」から案内する受検依頼のタイトルをクリック
2.「受検者を追加する」から「フォームから個別で追加する」をクリック
3.受検者の情報を入力し、「登録する」をクリック
4.「受検依頼メール未送信者数」に人数が追加されるので、「受検依頼メールを送信」をクリック
5.メール内容の確認画面で文面の編集を行う
【テンプレートを案内文に設定している場合】
件名は必要な場合のみ編集し、本文は記載が必要な場合には記載し、何も書かなくてよければ、
「案内文のマスキング」という文書を削除してください。
【作成したテンプレートを設定している場合】
テンプレートに設定している内容が反映されますので、必要があれば追記してください。
6.画面下部にある「受検依頼メールを送信」をクリック
インポートしたリストにあるメールアドレスに受検依頼の案内メールが送信される
送信される受検依頼メールの文面
以下の内容のメールが送信されます。
件名:
【貴社でご設定していただいた件名(自由に編集可能)】
本文:
【受検者氏名】様
【貴社でご設定していただいたメール本文(自由に編集可能)】
■受検方法
以下のURLをクリックして、適性検査を受検してください。
新規会員の方は、以下のURLをクリックし会員登録後に受検してください。
【受検URL】
※ ご確認ください!
ログイン用メールアドレスは下記の通りです。ログインができない場合、大文字小文字等の入力に間違いないかご確認ください。
企業名 : 【貴社の企業名】
受付期間 :【受検依頼作成で設定した受検期間】
ログイン用メールアドレス: 【受検者のメールアドレス】
※受付終了間際はアクセスが混みあう可能性がありますので、早めに適性検査を受検いただくようお願いいたします。
※本メールにはご返信できません。
■受検に関するお問い合わせはこちらから
https://mikiwame.zendesk.com/hc/ja
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行 株式会社リーディングマーク
〒105-0014
東京都港区芝2-31-15 北海芝ビル6階
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
注意
- 受検依頼メールは受検依頼の公開期間中のみシステムから送信することができます。
- 公開開始前の送信は行えません。公開開始日を早めたい場合、開始日を変更することはできないため、開始日を待つか新しい受検依頼を作成してください。
- 公開終了後に送信したい場合、受検依頼を有効にするため公開期間の延長を行ってください。設定方法は受検依頼の公開期間を延長するの記事を参照ください。
1
-1
この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています