自社社員・候補者にミキワメを受検いただくためにはまず受検依頼を作成する必要があります。

本記事では、受検依頼の作成方法をご紹介します。

 

1.左メニューから「受検依頼一覧」をクリック

適性検査のみホーム(受検依頼).png

 

2.「新規登録」をクリック

1.png

 

3.「管理用タイトル」を入力

社内で管理するための管理用タイトルを入力してください。

  • 受検者には公開されない項目ですので、社内で管理する上でわかりやすい名称を記載してください。

受検依頼作成(管理用タイトル).png

 

4.「適性検査を受検する人(受検区分)」を選択

受検依頼の対象者を(自社社員/新卒採用候補者/中途採用候補者)の中から選択してください。

  • 受検依頼作成完了後に変更することはできません。

受検依頼作成(受検区分).png

 

5.「適性スコア判定を行う職種・チーム」を選択

受検者との適性判定に利用するデフォルトの職種・チームを選択する項目です。

ここで登録した職種・チームと受検者との適性スコアがデフォルトで表示されるようになります。

  • 例えば、営業職の受検依頼を作成する場合は、営業部を選択してください。
  •  設定後はいつでも変更可能です。

受検依頼作成(職種.png

 

注意
基準設定を実施していない場合は、適性スコア判定を行う職種・チームは表示されません。
 

「管理用備考」を入力する(任意)

受検者には公開されない項目ですので、社内で管理する上でわかりやすい内容を記載してください。

  • 必須項目ではありません。必要に応じて入力してください。

受検依頼作成(管理用備考).png

6.募集名を「タイトル」に入力

募集名は受検者に公開される情報になりますので、わかりやすい名称を入力ください。

(記入例)

新卒採用候補者向けの場合:株式会社XXXXXX 21年卒新卒採用候補者向け

中途採用候補者向けの場合:株式会社XXXXXX 営業職中途採用候補者向け

自社社員向けの場合:株式会社XXXXXX 自社社員受検

 

4.png

 

7.受検項目を選択

ミキワメには、能力適性、性格適性の2つの検査があります。

能力適性 ・・・ 受検者の言語・非言語の能力を測る検査、受検時間は約20分

性格適性 ・・・ 受検者の性格を測る検査、受検時間は10分
  • 受検者に受けてもらいたい検査を選択ください。(片方のみ、両方も可能です) 
  • 自社社員への受検依頼の場合は、「性格適性」もしくは「能力適性、性格適性」を選択してください。能力適性は受検する側の負担が増えるため「性格適性」の選択をおすすめしております。
  •  「能力適性」のみを選択した場合、自社と候補者の適性を測る機能は利用できません。

3.png

 

8.受検開始日、受検終了日を入力

2.png

 

9.受検期間を表示するか、非表示にするかを選択

受検期間表示を「表示しない」にすると、案内メール、受検者の受検画面にて受検期間が表示されなくなります。

1.png

 

10.案内文を入力

自社社員、候補者いずれかのテンプレートの挿入してください。※自由編集も可能です。1.png

 

 

11.受検番号の入力を求めるかどうかを選択

「受検番号の入力を求める」にチェックを入れた場合は、受検時に受検番号の入力欄が表示され、受検者が入力可能な状態となります。

  • 例えば、採用管理システム上での番号と紐付けて管理したい場合は、受検者に受検番号の入力欄に採用管理システム上での番号を入力してもらうことで、紐付けて管理することが可能になります。
  • 氏名やメールアドレスで管理する場合はチェックは不要です。

 

12.社員が新規会員登録時に入力する情報を選択(※受検区分を「自社社員」に選択した場合のみ)

新規会員登録時に入力させる項目毎に [必須入力]、[任意入力]、[入力項目を表示しない]を選択することが可能です。

 

デフォルトの入力項目設定の場合

 

カスタマイズ例

「社員番号」、「部署名」、「役職名」の情報を入力必須とし、その他の項目を一切求めない場合は以下のように設定してください。

 

 

13.1〜12の設定項目が問題なければ「受検依頼を作成する」をクリック

このタイミングではまだ受検依頼は公開されません。一時保存したい場合も「受検依頼を作成する」をクリックしてください。

 

 

受検者が受検完了した際にメールで通知する機能を設定することが可能

詳しくは下記のマニュアルをご参照ください。

受検完了通知機能の設定方法について

 

 

以上で受検依頼の作成は完了です。次に受検依頼の案内をしていただきます。

受検依頼の案内を行う方法は3種類あります。詳しくは下記のマニュアルをご参照ください。

受検依頼の案内方法